
店舗やオフィスの現状を確認し、目的や予算に応じた設計から施工までワンストップで対応します。
ここでは、店舗改装とオフィス改装を実施する際に意識すべきポイントを紹介します。
店舗改装のポイント
お店のコンセプトを反映させる
コンセプトは、店舗経営の基本方針として機能するだけでなく、事業計画書の作成や競合店との差別化を進めるうえでも欠かせない要素です。
例えば、顧客に癒しを提供するサロンであれば、清潔感があり、居心地の良さを重視した内装の設計が求められます。
お客様と従業員双方の視点で考える
店舗の改装計画を進める際には、お客様と従業員の両方の視点を考慮することが重要です。例えば飲食店の場合、お客様目線では通路の幅や席間のゆとり、客席からトイレへの動線、そして店内の雰囲気は重視すべきポイントになります。
一方、従業員目線ではお客様と接触しにくい動線の確保や、効率的に料理を提供できる厨房設備の配置、電源、水道、ガス配管位置の調整が重要です。
オフィス改装のポイント
企業のコンセプトを反映させる
オフィスは単なる業務の場ではなく、企業のビジョンや価値観を具現化し、社員や来訪客に企業としてのメッセージを伝える役割も果たします。
例えば、革新性を重視する企業であれば、開放的な空間にモダンなデザインを取り入れることで、そのコンセプトを表現できます。一方、信頼性や堅実さをアピールしたい場合は、落ち着いたトーンのインテリアや高品質な素材を選ぶと効果的です。
デザイン性だけでなく機能面も重視する
洗練されたデザインはオフィスの印象を向上させますが、実際の業務効率や快適性を考慮しなければ、長期的な満足度は得られません。
例えば、動線の確保や収納スペースの最適化、作業に適した照明や家具の配置など、実用性を兼ね備えた空間づくりが必要です。また、会議室や休憩スペースの設計にも、社員が快適に過ごせる環境を意識することが大切です。
法律・契約で定められた施工可能な内容を遵守する
建物の構造や用途によっては、建築基準法や消防法などの法的規制が適用されるため、これらに違反しない範囲で計画を立てる必要があります。
また、賃貸オフィスの場合は、賃貸契約書に改装に関する条件や制限が記載されていることが多いため、原状回復義務や改装可能な範囲を事前に確認しておくことが大切です。
これらの規定を無視して施工を行うと、後々トラブルが発生する可能性があるため、専門家のアドバイスを受けながら進めるのがよいでしょう。
クレスピアの強み
店舗設計では、フロントは顧客への座席や物の陳列などを配慮しつつも意匠性を損なわない設計、バックヤードは人や物の流れを意識した機能性を配慮した設計を実施します。
オフィス設計では、お客様のコンセプトに沿いながら、作業スペースと会議スペースの最適な配置や集中できる環境づくり、貴社に満足いただけるオフィス空間をデザインします。
FAQ
依頼してから完成まではどのくらいかかりますか?
規模や内容にもよりますが、ヒアリングから完成まで最短でも3ヶ月程度は必要になります。
大規模な改装ではなく、一部分の改装でも対応してもらえますか?
もちろん可能です。工事規模に関係なく対応させていただきますので、遠慮なくご相談下さい。
居抜き物件とスケルトン物件どちらも対応していただけますか?
もちろんです。初期費用や内装設備に関して、両者のメリットをご説明させていただきます。